本文へ

中心市街地活性化協議会支援センター

文字サイズ
まちづくり事例さまざまな市街地活性化課題解決のヒント
まちづくり事例
  • HOME
  • まちづくり事例
  • みちがまちを変えていく~公共空間利活用と、人の繋がりづくり~(福井県福井市)(第3回)

みちがまちを変えていく~公共空間利活用と、人の繋がりづくり~
(福井県福井市)
<第3回>コミュニティ作りから面々と続く人づくり/まちづくり福井の新たな役割と今後の展望

 福井県福井市では2024年の北陸新幹線福井駅開業を見据え、福井駅周辺で複数の市街地再開発事業が進められています。
 同市は2018(平成30)年に第2期認定中心市街地活性化基本計画が終了したのちは、独自計画で中心市街地活性化に取り組んでいます。
 特に公共空間利活用を推進し、2021年より歩行者利便増進道路制度・通称ほこみち制度を活用した社会実験「ふくみち」に取組み、道路の日常使いに向けた検証を重ねています。また、2022年8月には今後のまちづくり指針となる「県都グランドデザイン」(案)が公表され、その実現に向けて様々な動きが加速するなど、中心市街地は更なる変化の過程にあります。

 シリーズ第3回目はコミュニティ作りから面々と続く人づくりに関する取組み、まちづくり会社の新たな役割と今後の展望についてご紹介します。

 <第1回> 公共空間利活用へシフト!
 <第2回> 「ふくみち」プロジェクト
 <第3回> コミュニティ作りから面々と続く人づくり/まちづくり福井の新たな役割と今後の展望

<目次>

  1. 県都にぎわい創生協議会と県都グランドデザイン(案)について
  2. ふくまち大学/キーワードは「人づくり」
  3. ふくまち大学が目指すもの 
  4. まちづくり福井の組織・資本増強と新たな収益事業(公共空地利活用も視野に)
  5. 取材を終えて

※各目次をクリックすると、それぞれの記事にジャンプします。


1.県都にぎわい創生協議会と県都グランドデザイン(案)について

 県都にぎわい創生協議会は、福井県、福井市、企業、団体が一体となって福井市のまちづくりについて協議し、福井駅周辺に持続的なにぎわいを創生・県下に波及させることを目的として設立されました。
 2020年7月の設立以降議論が重ねられ、今後のまちづくりの指針となる県都グランドデザイン(案)が2022年8月に公表されました。
 JR福井駅から半径約1キロ圏内を対象エリアとして、2040年を目標年次に「誰もが主役に!楽しさあふれる県都」と、将来像を設定しました。基本方針は福井市をリノベーション(分散した都市機能をまちなかに再配置し、エリア価値を最大化)しようというものです。「たのしみ・くらし・しごと」の3つの領域の下に9つの目標、“多様な人々の交流”を誘発しながら行う、官民による行動計画を設定しています。

3つの領域・9つの目標 (県都グランドデザイン(案):福井市HPより)

<まちづくり会社の役割>
 今後、「県都デザイン推進会議(仮称)」が行動計画の進捗を確認し、各プロジェクトの具体化を推進します。事業実行は「エリアマネジメント組織」が行い、その中核はまちづくり福井(株)が担うことになります。
 そこで、まちづくり福井が関わる「ふくまち大学」事業や、計画している組織体制の整備についてお話を伺いました。

(県都グランドデザイン(案):福井市HPより)

2.ふくまち大学/キーワードは「人づくり」

 「ふくまち大学」は県都グランドデザインの軸となる“多様な人々の交流”を生む重要な仕掛けです。まちなかを変えていく第一歩として「開かれた学びの場」を作り、さまざまな切り口から福井の未来を担う人材にアプローチし、育成していく狙いです。
 学びの場を拠点として設けるのではなく、中心市街地をキャンパスに見立て、学びや体験、遊びなどのプログラムを学部の講義、部活動、サークル活動として展開していきます。
 「ひらく。つながる。できる。」とあるように、福井のまちなかというひらかれた場で、色々な人達と繋がりを持ってもらい、少しずつでも「できる」体験を積み重ね繰り返し、未来を担う人材を増やしていくことを目的としています。

まち全体がキャンパスのイメージ(ふくまち大学準備室 チラシより)

 ふくまち大学は、福井市に事務局を置き、理事長にまちづくり福井の岩崎正夫社長、学長に高野翔県立大准教授が就任しプロデューサーを担います。このほか20~30代のアートディレクターや編集者等の計7人で運営チームを構成しています。

<続々と実施されるプログラム>
 2022年7月30日、約200名が参加したオープニングイベントでは、事業紹介や「まちの文化学部」野外映画学科としてホテルの外壁を利用して映画上映が行われました。8月5日はLUFF※会場にて「まちの学び場を作ろうゼミ」が開催され、まちに楽しくかかわる方法やコミュニティの作り方について、講師からの情報提供を交えながら20名が学びを深めました。

まちの学び場をつくろうゼミの様子(ふくまち大学準備室 フェイスブックより)
https://www.facebook.com/fukumachiuniv/

※LUFFは服飾専門学校だったフロアをリノベーションして2022年の春に開業したコワーキングスペース。まちづくり福井が実施したリノベーションまちづくり事業に参加した大学生らが企画・プレゼンした物件を、元講師陣が自ら購入・リノベーションして運営しています。
(https://www.luff.info/)

 また、8月21日には福井城址近くにあるホテルの土間を活用したカフェで「まちの珈琲部」が開催され、市内外から30名が参加してコーヒーを飲みながら「公共空間や店舗の入りにくさ」「テラスの改善点」をテーマに意見交換をしました。


3.ふくまち大学が目指すもの  

 福井市のまちづくりの特色は、「“拠点整備”ではなくて、“人”に着目して色々な取組みをしていること」と福井市の熊野主幹は述べました。コロナ禍など人々がまちに出てくれるきっかけが少なくなっている中、20~30代の将来を担う人たちが交流しあえる場や居場所づくりのきっかけにしたい考えがあります。

 概念図にあるように、まちに関わる人を増やし、裾野を広げる取組みとして、ふくまち大学(基盤)があり、そこから新たなプロジェクトの創出や、最終的には新産業・新事業創出まで発展させていく構想です。

左:ふくまち大学ロゴ  右:ふくまち大学の概念図(福井市資料より)

 来年度はふくまち大学のロゴ入りマグカップやパーカーを作るアイデアもあるそうです。「ふくみち」のように認知度を高めていきながら、さまざまな関わりしろ(関わる余白)を持たせて、人の繋がりを増やして行きたい、ということです。
 2022年度は「ふくまち大学準備室」として取組んでいます。来年度以降は「ふくまち大学」事業として、プロジェクトの共創や事業化の担い手を輩出していくことで、県都グランドデザインを推進していきます。


4.まちづくり福井の組織・資本増強と新たな収益事業(公共空地利活用も視野に) 

 まちづくり福井は2000(平成12)年に中心市街地活性化を推進する機関として、行政・民間双方からの出資により設立されました。主な事業は、道路空間や河川敷、都市公園など公共空間を使った集客事業・イベント開催等の賑わい創出事業、福井市のにぎわい交流施設ハピリンの指定管理事業、リノベーション事業、エリアマネジメント事業、再開発事業等です。筆頭株主は福井市で、出資比率は51.1%(2022年8月現在)と行政の出資比率が高く、福井市の中心市街地活性化事業において様々な役割を担ってきました。

 先述の県都にぎわい創生協議会では、県都グランドデザインを推進する組織として、まちづくり福井の機能を強化して進めるのが最適であるという方向性が示されました。一方で、「専門的知識を持った人材の不足」や「安定した収益を得る仕組みが確立されていない」等の課題もあるため、エリアマネジメントを担う組織とするため、まちづくり福井の機能を強化する方針となりました。
 今後、商工会議所や民間企業からの増資により、民間中心となるような組織にしていくということです。

(外部リンク:福井市新たなまちづくり組織について) 別ウィンドウでpdfファイルを開きます

 新たな事業として、県都グランドデザインの事業のひとつである「まちなか再生ファンド」※の事務局をまちづくり福井が担っており、専門人材が相談に対応しています。

※まちなか再生ファンド
 福井駅周辺の中心市街地整備を促進するため、福井県と福井市が12億ずつ出資して5年間総額24億の基金をつくり、まちなかの魅力向上に寄与する店舗等の改修等に対して支援を行うものです。

スキーム図(県都まちなか再生ファンド運営委員会事務局HPより)

 また、指定管理業事業の収益だけでなく、今後は中心市街地の不動産を活用した投資事業やデジタルサイネージ等を使った情報発信事業と広告事業等、自ら収益を生み出せるような体制を目指します。
 そのほか、公共空地の利活用に実績がある福井市ならではの計画ともいえますが、公園や河川敷など公共空間を利活用した賃貸事業も検討しています。

 岩崎社長は、まちづくり福井に一番必要なテーマとして「エリアマネジメント」を挙げています。
 再開発事業とともにリノベーション事業も活発化し、まちに関わる人も動きだしている中、それぞれの動きをもう少しマネジメントすることで、相乗効果や広がりを持たせていきたい、ということです。


5.取材を終えて

 認定計画終了後も新しい取組みを次々と進めることができる原動力について伺ったところ、「まちに関わってくれている人がその時々ずっといて、そういった人たちの横のつながりが今でもある。人のつながりがあるおかげで続いていると思う」と、岩崎氏は述べました。

※過去記事参考

●福井市が作り出すまちづくりプレーヤーの発掘育成(福井県福井市)

●若者によるまちづくり企画の支援取り組み(福井県福井市)

  
 未来Lab.の管理(取材時)や、まちなかのイベントをチョークアート風に紹介する「まちなか掲示板」(再開発工事のため現在は撤去)を担う福井工業大学のまちづくりグループは、2019年のリノベーション事業以降もさまざまな事業に関与しているそうです。
 また第2期基本計画以降、人中心の取組みにシフトした際のブレーンが今も関わっているだけでなく、別のきっかけで移住してきたデザイナーがまちづくりに関わり、「ふくみち」のロゴをデザインしたり、面々と続く人づくりに関する成果が積み重なり、新しい取組みを支える基盤になっています。

  • (未来Lab.のテーブルと椅子は福井工業大学の学生が制作した)

 公共空間利活用は、まちなかにおける「場づくり」でもあります。
 「ふくみち」社会実験も、道路の柔軟な利活用という面がありながら、「ふくみち」を通して対話の場が創出され、新しい人のつながりが出来ており、担い手発掘の面もあります。

 旧法時代から中心市街地活性化に取り組んできた福井市ですが、新たな公共空間活用の事例としても、人づくりの事例としても、引き続きその取組みに注目したいと思います。