本文へ

中心市街地活性化協議会支援センター

文字サイズ
まちづくり事例さまざまな市街地活性化課題解決のヒント
まちづくり事例

伊勢市のまちづくり会社、協議会設立~中心市街地活性化に向けた体制づくり~4

2.協議会運営の工夫「幹事会コア会議」

伊勢市中心市街地活性化協議会組織図(出所:協議会設立総会資料)

協議会の下部組織として、規約上「役員会」「幹事会」と「専門委員会」が設置されています。

「協議会(総会・全体会)」は、年間2・3回開催されます。

「役員会」は、7名で構成され、協議会の目的達成に必要な事項の審議と下部組織の「幹事会」の協議事項の承認を行い、協議会開催の直近前に開催されます。

「幹事会」は、会長が指名した14名(うち行政3名)で構成され、基本計画の進捗等中心市街地活性化の全体的な総合調整を行い、協議会の中核を担っています。

また、会長の承認のもと「専門委員会」の設置、構成、諮問事項を決め、専門委員会に諮問し、年間6回程度開催されます。

「専門委員会」は、「幹事会」からの諮問を受け、より専門的な協議または調査研究を行い、その結果を幹事会に報告します。

平成28年6月現在、「伊勢市駅前ABC地区用地活用事業専門委員会」と「JT用地活用事業専門委員会」の2つが設置されており、開催回数は必要により集中的に開催する等、不定期開催となっています。

以上が、規約に規定された組織ですが、基幹的な組織が「幹事会」で、平均2カ月に1回開催されています。

これで、基本計画事業が具体的に実施されるようになった時に、機動的に対応できるだろうかという意見が関係者から出され、第1回目の幹事会から「幹事会コア会議」(以下「コア会議」)の設置が議論され、会長の承認により、第2回目の幹事会時に設置されることが決定されました。

メンバーは、幹事会メンバー14名のうち6名(うち行政3名)で、開催回数は月2回です。
 位置づけとしては、幹事会の中から選出されたメンバーが、幹事会開催の前さばき的に、各種案件を事前に調査研究するというものです。

ここで、協議会全体の会議の開催サイクルをみると、不定期開催の専門委員会を除き、短い順からコア会議が14日に1回、幹事会が60日に1回、協議会・役員会が180日に1回となり、コア会議が全体の下支えになっていることが推察できます。

なお、この「コア会議」の設置にあたっては、活発な協議会活動を下支えする仕組みについて、事務局の商工会議所が各地協議会の組織運営状況を調査したところ、中国地方の協議会で採用されていた「コア会議」に着目し、これを参考としました。