本文へ

中心市街地活性化協議会支援センター

文字サイズ
まちづくり支援支援策の閲覧やダウンロード
まちづくり支援
  • HOME
  • まちづくり支援
  • 農業生活基盤の整備、農村生活環境の整備等に対する支援を受けたい - 市街地の整備改善を図るための助成制度 -

農業生活基盤の整備、農村生活環境の整備等に対する支援を受けたい
- 市街地の整備改善を図るための助成制度 -

支援策No.

1(25)

支援事業名

農村集落基盤再編・整備事業

所轄省庁

農林水産省

支援事業概要

 地域が中心市街地の活性化に向けた取組と併せて周辺の農村地域の個性ある活性化を図る場合において、地域住民の参加の下、関係府省との連携を図りつつ、地域の多様なニーズに応じた農業生産基盤の整備と集落農園整備等の農村生活環境の整備を総合的に実施する取組に対して支援を行います。

支援を受けるための要件

・農村振興地域等
・生活環境整備は生産基盤整備と一体、又は周辺農用地の整備が完了(近い将来完了見込を含む)している地域

支援内容

(1)補助対象事業
①農業生産基盤整備
・農業用用排水施設整備(農業用用排水施設の整備)
・農道整備(農道、農道橋、索道又は軌道等運搬施設の整備)
・ほ場整備(農用地の区画整理、これと関連する整備)
・農用地開発(農用地の造成とこれに附帯する施設の整備)
・農地防災(農用地及び農業用施設の自然災害の発生を未然に防止するための施設の整備)
・客土(農用地につき行う客土)
・暗渠排水(農用地につき行う完全暗渠の整備)
・農用地の改良又は保全(農用地の改良又は保全に必要な整備)
②農村生活環境整備
・農業集落道整備(農道を補完する集落周辺の道路の整備)
・営農飲雑用水施設整備(家畜、園芸、洗浄など営農飲雑用水施設の整備)
・農業集落排水施設整備(雨水を排除する施設等の整備)
・集落防災安全施設整備(集落の防災安全のために必要な施設の整備)
・用地整備(非農用地の整備、農業施設用地の整備)
・活性化施設整備(中山間のみ)(農業生産活動等の拠点等多目的施設の整備)
・地域農業活動拠点施設整備(中山間以外)(農業生産活動、地域保全活動等の拠点施設の整備)
・集落環境管理施設整備(農産廃棄物等の処理、再利用施設の整備)
・交流施設基盤整備(中山間のみ)(多目的広場等や附帯する施設の整備)
・情報基盤施設整備(施設の遠隔管理システム、防災情報システムの整備)
・市民農園等整備(市民農園の整備及び附帯する施設の整備)
・生態系保全施設等整備(自然・生態系保全施設、修景施設等の整備)
・地域資源利活用施設整備(地域資源を活用し農業生産を補完する施設の整備)
・施設補強整備(農業施設の安全性の確保に必要な補強整備)
・施設環境整備(高齢者・障害者の利用に資する農業施設の改修整備)
・歴史的土地改良施設保全整備(歴史的土地改良施設の補強等の保全整備)
・施設集約整備(農業農村施設の撤去、撤去跡地の整備)
・交換分合(農用地等の交換分合)
・集落土地基盤整備(必要な範囲内の農振白地の農用地の改良・保全整備)
(2)補助率
中山間地域 55%等、それ以外の地域 1/2等

留意事項等

根拠法令に基づく農業生産基盤整備事業と一体的に実施することが必要
(中心地市街地のみでの事業実施は不可)
【根拠法令】
土地改良法施行令第50条第1項第7の7、第50条第7項、第50条第13項
農山漁村地域整備交付金実施要綱等

参考URL

農村集落基盤再編・整備事業 別ウィンドウで開きます

制度概要 別ウィンドウでpdfファイルを開きます

お問い合わせ先

農林水産省 農村振興局 地域整備課
担当者:農村整備企画班(実施要綱・要領)
代表:03-3502-8111(内線5512)
ダイヤルイン:03-6744-2200
FAX番号:03-3501-8358
担当者:農村整備計画班(交付要綱)
代表:03-3502-8111(内線5612)
ダイヤルイン:03-3502-6268
FAX:03-3501-8358