本文へ

中心市街地活性化協議会支援センター

文字サイズ
まちづくり事例さまざまな市街地活性化課題解決のヒント
まちづくり事例

観光まちなか推進(長崎県長崎市)

課題
  • 増え続ける観光客をまちなかに呼び込む戦略

観光まちなか推進

【長崎市の観光状況について】
人口約42万人の長崎県長崎市では近年観光客数が増えています。「陸の玄関口」である長崎駅や、「海の玄関口」である長崎港から来られる方も増えている状況です。特に全国2位(2017年)の入港を誇る長崎港からは大型クルーズ船が数多く入港し、観光客の増加に大きく寄与しています。

(長崎市の観光客数・観光消費額の推移:H29年長崎市観光統計より)
(長崎市の観光客数・観光消費額の推移:H29年長崎市観光統計より)
(長崎港のクルーズ線入港推移:H29年長崎市観光統計より)
(長崎港のクルーズ線入港推移:H29年長崎市観光統計より)

 しかし、近年はグラフにある入港数とは別に、多くのクルーズ船の入港を断らざるを得ない状況もあります。これは10万トンクラスの大型クルーズ船が1隻しか接岸できないという課題があります。そのためさらなる受け入れを可能にするために10万トンクラスの船を2隻同時に停泊できる岸壁整備が進められています。一方、陸路の面では九州新幹線が長崎まで延伸する計画があり、2022年に開通予定となっています。
 このように、観光客をさらに呼び込むことが可能となる環境が整います。しかし、中心市街地の歩行者数は伸び悩んでいます。

(中心市街地の歩行者数:長崎市 平成29年度 認定中心市街地活性化基本計画のフォローアップに関する報告より)
(中心市街地の歩行者数:長崎市 平成29年度 認定中心市街地活性化基本計画のフォローアップに関する報告より)

 【まちぶらプロジェクトの推進】
 このような状況下、長崎市では九州新幹線西九州ルートの開通等により、さらなる来街者の増加を見越して、2009年(平成21年)から座談会やデザイン会議を重ね、2013年(平成25年)から2023年の10年間を計画期間とした「まちぶらプロジェクト」を推進しています。このまちぶらプロジェクトについて、長崎市まちづくり部まちなか事業推進室にお話を伺いました。
「まちぶらプロジェクト」はまちなかの賑わい再生を目的としていますが、特長的なのはまちなかを5つのエリアに分け、各エリアが持つ特色を活かしながら魅力の向上に結びつくような「エリアの魅力づくり」の取組を行っていることです。そして、各エリアの回遊性を高める取組、港と駅からまちなかへ誘導を図る取組を「軸づくり」として展開しています。
こうした取組を地域の市民や企業など多様な組織と連携し、「地域力によるまちづくり」を進めています。

 

【それぞれの特色を活かした5つのエリア】
 5つのエリアは、歴史や伝統を生かしながらそれぞれコンセプトを持っています。

1. 新大工エリア
「商店街・市場を中心としたふだん着のまち」・・・古くからの長崎の台所として親しまれているまちであり、食を活かした取組を進めているエリア

2. 中島川・寺町・丸山エリア
「和のたたずまいと賑わいの粋なまち」・・・かつての職人のまちであり、町家やお寺など和を活かした取組を進めているエリア

3. 浜町・銅座エリア
「長崎文化を体感し、発信する賑わいのまち」・・・長崎を代表する飲食・買物の繁華街で、長崎の魅力発信やプロムナードの整備、路地の魅力向上などの取組を進めているエリア

4. 館内・新地エリア
「中国文化に触れ、食を楽しむまち」・・・唐人屋敷跡や新地中華街などの中国文化の魅力を活かした取組を進めているエリア

5. 東山手・南山手エリア
「異国情緒あふれる国際交流のまち」・・・グラバー園をはじめとした洋館の魅力を活かした取組を進めているエリア

「ながさき和・華・蘭(わからん)」と言われるように、和の文化、中国の文化、オランダやポルトガルなどの西洋文化など、歴史や伝統に培われた多様な文化を活かし、それぞれ地域の自治会長、商店会長、青年部、企業など多様な主体と連携して、それぞれの取組を各エリアで推進しています。

(まちぶらプロジェクトのエリア図:長崎市より)
(まちぶらプロジェクトのエリア図:長崎市より)

【軸づくりの施策】
 まちぶらプロジェクトでは、この5つのエリアを結ぶ「まちなか軸」を基軸として、各エリア間の回遊性を高める環境の整備を行っています。また、「陸の玄関口」である長崎駅周辺や、「海の玄関口」である長崎港(松が枝)周辺等の施設整備に合わせ、来街者のまちなかへの誘導を図っています。軸を中心とした歩道の整備や電線類地中化、外国人環境客に向けた無線LANや多言語誘導サインなどの整備を進めていますが、特徴的な取組として、「おもてなしトイレ」が挙げられます。「おもてなしトイレ」とは、市民・観光客のまちなかで“誰でも使用できるトイレ”として商店などが開放をしているものでまちなか内に約10箇所設置されています。
 この他にも、市民団体である「みんなにやさしいトイレ会議」実行委員会は、公共トイレを整備する際の使い勝手の提案や、トイレのマナーアップポスターの掲示など、様々なトイレに係る活動を行っています。

(「みんなにやさしいトイレ会議」実行委員会発行のトイレタイムス)
(「みんなにやさしいトイレ会議」実行委員会発行のトイレタイムス)

【地域力によるまちづくりの推進】
 これらまちぶらプロジェクトの推進においては民間事業者や市民との連携は欠かせません。多様な主体と連携してまちづくりを進めるにあたり、長崎市では「まちぶらプロジェクト認定制度」を設けており、多様な主体にまちぶらプロジェクトの当事者としての意識を持っていただき、ともにプロジェクトを推進するチームとして認定をしています。民間事業者から商工会議所、市民など、まさに多様な方々を認定しており、現在で60以上の事業が認定されています。(2019年4月現在)



まちぶらプロジェクト認定事業 別ウィンドウで開きます



具体的には、ホテルが周辺エリアの魅力的なスポットを紹介するマップを作成して配布する取組や、コンビニのイートインコーナーで長崎の魅力をまとめた映像の放映を行う取組などを認定しています。また、取組に対し、地域の民間事業者が「長崎おもてなしトイレ」の清掃を行うというように、認定事業者が認定事業者を支えるような取組も出てきています。この他にもさまざまな提案がなされ、認定を通して多くの方々がまちづくりに参加されています。

(まちぶらプロジェクト認定一覧)
(まちぶらプロジェクト認定一覧)

このように、行政だけでなく、市民団体や企業など多様な主体と連携することで地域全体でのまちづくりを推進する仕組みづくりができています。陸と海から交流人口が増える中でのまちなか賑わい再生のしくみづくり。歴史と文化を大事にしていくことが魅力づくりになっていく。まちぶらプロジェクトはそれらを掘り起こす事業でもあります。

【長崎市の概要】
 長崎市は、東アジアに近い九州の西端、長崎県の南部に位置し、長崎半島から西彼杵半島の一部を占めています。五島灘、橘湾、大村湾に面し、天然の良港に恵まれている一方、市域の背骨を通るように山稜が位置し、標高590mの八郎岳を最高点とする300mから400m級の山々が連なり、急峻で平地が少ない地形です。
長崎市の市街地は、長崎港へ注ぐ中島川周辺や浦上川沿いの南北に細く連なる比較的平坦で商業・業務機能が集積した地域と、平坦地が少ないため、長崎港に面して山腹を這い上がるように形成された斜面市街地により、独特な都市景観を創り出し、さらに、新しい市街地が丘陵の外縁部に展開しています。長崎市は、江戸時代には西洋に開かれた唯一の貿易・文化の窓口として、近代以降は海運国日本を支える造船業を主として栄え、国際社会の中で重要な役割を果たしてきました。昭和20年8月9日には原子爆弾による惨禍を被りましたが、戦後は、核兵器廃絶と世界恒久平和を訴える国際平和文化都市としての役割を果たしています。平成9年4月の中核市への移行や平成17年1月の香焼町、伊王島町、高島町、野母崎町、外海町及び三和町、平成18年1月の琴海町との合併により市域が広がるとともに、豊かな自然や文化などの新たな地域資源が長崎市の魅力として加わりました。