本文へ

中心市街地活性化協議会支援センター

文字サイズ
中心市街地活性化についてご案内協議会設立までの流れ
中心市街地活性化について

秦野市中心市街地活性化基本計画 概要

目標

1)交流人口の拡大
2)歩道及び滞在空間の快適性の向上
3)生活利便性の向上

指標

1)交流創出事業数(現状:34回/年→目標:109回/年)
  公共施設等の来訪者数(現状:0人/年→目標:95,500人/年)
2)通行者・滞在者数(現状:平日65人、休日56人→目標:平日108人、休日98人)
  通行者・滞在者のアクティビティ数(現状:6件→目標:11件)
3)中心市街地営業店舗数(現状:150店舗→目標154店舗)
  居住満足度(現状:85%→目標88%)

支援措置

1)社会資本整備総合交付金(暮らし・にぎわい再生事業)(R7年度~R11年度)
2)中心市街地再活性化特別対策事業(R7年度~R11年度)
3)都市構造再編集中支援事業(R7年度~R11年度)
4)空き家対策総合支援事業(R7年度~R11年度)
5)民間中心市街地商業活性化事業計画(R7年度~R11年度)
6)中心市街地活性化ソフト事業(R7年4月~R12年3月)
7)デジタル田園都市国家構想交付金(R5~R9)
8) 中心市街地・商店街等診断・サポート事業(R7年度~R11年度)
9) 中小企業アドバイザー(中心市街地活性化)派遣事業(R7年度~R11年度)
10)中心市街地活性化協議会運営支援事業(R7年度~R11年度)

詳細

※掲載情報は、直近基本計画の認定時点のものです。