本文へ

中心市街地活性化協議会支援センター

文字サイズ
協議会支援センターのご案内具体的な支援内容をご紹介
協議会支援センターのご案内

平成30年度全国中心市街地活性化協議会勉強会

2018年7月20日(金曜)、中層機構・虎ノ門にて、平成30年度全国中心市街地活性化協議会勉強会が開催されました。本コンテンツでは、開催概要をはじめ、次第および各分科会の発表概要等、同勉強会の概要についてお知らせします。

目次

開催概要


  1. 開催日
    平成30年7月20日 (金曜) 13時00分~17時30分
  2. 会場
    中小機構・虎ノ門 (東京都港区)
  3. 主催
    中小機構本部
    中心市街地活性化協議会支援センター
  4. 目的
    他の地域にとってヒントになる取り組みを行っている方々を事例発表者とし、分科会形式で行うことで、中心市街地活性化に取り組んでいる地域が相互に課題・情報の共有を図り、課題解決に向けた議論を行うことを目的に開催。
  5. 参加者数
    170名
  6. 参加協議会数
    64協議会

次第


13時00分
挨拶
13時05分
全国勉強会進行のガイダンス
13時15分
分科会[1] 
発表者による事例発表(9分科会)
発表者との質疑応答・意見交換
15時10分
分科会[2] ※内容は分科会[1]と同じ
16時50分
中小機構からの連絡事項
各地域ブロック協議会交流会の活動報告
17時30分
閉会

勉強会概要


中小機構本部の挨拶の後、中心市街地活性化協議会支援センターから、全国勉強会進行のガイダンス説明がありました。この後、テーマ別に9つの分科会となり、コーディネーターの進行により発表者による取組事例発表と質疑・ディスカッションが行われました。各参加者は2つの分科会に参加し、活発な意見交換を行いました。各分科会の概要は次のとおりです。

各分科会のテーマ・発表者


【第1分科会】お年寄りや障がいのある方と協働・共生する商店街とは
      株式会社でんしん 代表取締役 長谷 渉氏

【第2分科会】復興の石巻。「疎」を活かした「密」なコミュニティづくり
      株式会社街づくりまんぼう 課長 苅谷 智大氏

【第3分科会】まちづくりを行うプレーヤー・組織を増やし、“官民協働”を実現するその極意を伝授
      株式会社飯田まちづくりカンパニー 代表取締役専務 三石 秀樹氏

【第4分科会】地元出身のタウンマネージャーが『汗をかき、奮闘する!』まちづくりとは
      株式会社あつまるタウン田原 タウンマネージャー 丸山 尚孝氏

【第5分科会】まちの本当の魅力を測るものさしとは
      LIFULL HOME’S総研 所長 島原 万丈氏

【第6分科会】中活終了後こそ重要!まちづくりと商店街活性化
      田辺市商工会議所中小企業相談室 室長 尾崎 弘和氏、南紀みらい株式会社 濱田 誠之氏

第6分科会発表者
尾崎 弘和氏(左)
濱田 誠之氏(右)

【第7分科会】自立した若者プレイヤーを育て、まちに自信を取り戻す
      江津市中心市街地活性化協議会 藤田 貴子氏

【第8分科会】まちをワクワクさせる場を戦略的につくる
      Reborn.K(リボーンドットケー)元代表 豊浦 孝幸氏

【第9分科会】“地産地消でおもてなし”を実現する屋台村の取り組みを紹介します
      NPO法人鹿児島グルメ都市企画 専務理事 森 雅宇氏