本文へ

中心市街地活性化協議会支援センター

文字サイズ
協議会支援センターのご案内具体的な支援内容をご紹介
協議会支援センターのご案内

平成29年度全国中心市街地活性化協議会勉強会

 2017年8月25日(金曜)、東京・大手町にて、平成29年度全国中心市街地活性化協議会勉強会が開催されました。本コンテンツでは、開催概要をはじめ、次第および各分科会の発表概要等、同勉強会の概要についてお知らせします。

目次

開催概要


  1. 開催日
    平成29年8月25日 (金曜) 13時00分~17時30分
  2. 会場
    大手町サンスカイルーム (東京都千代田区)
  3. 主催
    中小企業基盤整備機構(以下「中小機構」)本部
    中心市街地活性化協議会支援センター
  4. 目的
    他の地域にとってヒントになる取り組みを行っている方々を事例発表者とし、分科会形式で行うことで、中心市街地活性化に取り組んでいる地域が相互に課題・情報の共有を図り、課題解決に向けた議論を行うことを目的に開催。
  5. 参加者数
    149名
  6. 参加協議会数
    51協議会

次第


13時00分
挨拶
13時05分
全国勉強会進行のガイダンス
13時15分
分科会[1] 
発表者による事例発表(9分科会)
発表者との質疑応答・意見交換
15時15分
中小機構からの連絡事項
各地域ブロック協議会交流会の活動報告
15時40分
分科会[2] ※内容は分科会[1]と同じ
17時30分
閉会

勉強会概要


中小機構本部の挨拶の後、中心市街地活性化協議会支援センターから、全国勉強会進行のガイダンス説明がありました。この後、テーマ別に9つの分科会となり、コーディネーターの進行により発表者による取組事例発表と質疑・ディスカッションが行われました。各参加者は2つの分科会に参加し、活発な意見交換を行いました。各分科会の概要は次のとおりです。

各分科会のテーマ・発表者


第1分科会

富良野のまちづくり会社はなにをしてきたか?

北海道富良野市 ふらのまちづくり株式会社 専務取締役
湯浅 篤氏

第1分科会の概要をみる

第2分科会

まちは自分たちが作る!-市民の当事者意識の醸成とは-

山形県長井市 長井市役所 主任
鈴木 政輝氏

第2分科会の概要をみる

第3分科会

まちの良さを引き出すリーダーシップ! あるもの活かしの藤枝市

静岡県藤枝市 藤枝市都市建設部 中心市街地活性化推進課 課長
増田 政巳氏

第3分科会の概要をみる

第4分科会

「よそ者・若者」が挑む二千年のまちの活性化手法とは

三重県伊勢市 伊勢市中心市街地活性化協議会 タウンマネージャー
千島 孝弘氏

第4分科会の概要をみる

第5分科会

コミュニティの再構築で共感できるまちづくりを!

福井県越前市 まちづくり武生株式会社 常務取締役
清水 俊行氏

第5分科会の概要をみる

第6分科会

中心市街地活性化における自治会の新たな関わり方

滋賀県守山市 認可地縁団体 勝部自治会 会長
小嶋 宣秀氏

第6分科会の概要をみる

第7分科会

これからのまちづくり人材とは

鳥取県米子市 オフィス・コモンズ 代表
杉谷 第士郎氏

第7分科会の概要をみる

第8分科会

「食」をテーマに商店街の可能性を探る

愛媛県新居浜市 新居浜商店街連盟 会長
越智 俊博氏

第8分科会の概要をみる

第9分科会

商店主のやる気を引き出すプロセスとは

沖縄県那覇市 コザ商店街連合会 事務局
広瀬 陽氏

第9分科会の概要をみる